カラーコードをRGB値に変換
- ①2文字ずつに分割
- ②1文字目を十の位、2文字目を一の位とする
- ③【(十の位x15)+(十の位)+(一の位)】を計算
- ※A=10、B=11、C=12、D=13、E=14、F=15に置き換える
- 【(十の位x15)+(十の位)+(一の位)】
- 【#F2F2F2の場合】
- →F2 F2 F2
- →F2のカラーコードのみを計算
- →【(Fx15)+(F)+(2)】
- →【(15x15)+(15)+(2)】
- →242
- →F2のRGB値は242
RGB値をカラーコードに変換
- ①【(RGB値)/16+0.00001】を計算
- ②小数点で分割
- ③小数点の前の数字→カラーコード1文字目判明
- ④小数点の後の数字→下記の計算が必要
- ⑤【(①の小数点以下の数字の先頭に1を加えた数字-100001)/6250】を計算→カラーコード2文字目判明
- 【(RGB値)/16+0.00001】
- 16 ………0~Fの数【0123456789abcdef】
- 0.00001…数字の桁を揃えるために使用
- [例1] 255/16+0.00001=15.93751…15→F
- [例2] 240/16+0.00001=15.00001…15→F
- [例3] __5/16+0.00001= 0.31251…0→0
- [例4] __0/16+0.00001= 0.00001…0→0
- 上の計算でカラーコードの1文字目が判明
- 【(①の小数点以下の数字の先頭に1を加えた数字-100001)/6250】
- 先頭に1を加える…0から始まる場合の対策
- [例1続き] (193751-100001)/6250=15…15→F
- [例2続き] (100001-100001)/6250=0…0→0
- [例3続き] (131251-100001)/6250=5…5→5
- [例4続き] (100001-100001)/6250=0…0→0
- 上の計算でカラーコードの2文字目も判明
- 0->0 1->1 2->2 3->3 4->4
- 5->5 6->6 7->7 8->8 9->9
- 10->A 11->B 12->C
- 13->D 14->E 15->F